- 〒163-1439
- 東京都 新宿区 西新宿3-20-2東京オペラシティタワー39階
- TEL:03-5350-9171 URL:https://www.data-service.jp/
- # 残業(所定外労働)月20時間以内※当該職種
- # 完全週休2日制
- # 年間休日120日以上
- # 有給取得実績10日以上
- # 連続休暇5日以上取得可能
- # 転勤なし
- # 女性の育休取得実績75%以上
- # 男性の育休取得実績あり
- # 自己啓発支援制度あり
- # メンター制度あり
- # キャリアコンサルティング制度あり
- # 法定外労働月平均60時間以上の正社員ゼロ
- # 34歳以下の採用者実績あり
- # 34歳以下の離職率20%以下
- # 設立30年以上
業種 | 情報通信 | 従業員数 | 279名 |
---|---|---|---|
募集対象 | 一般 | 募集職種 | 事務職(一般) |

何をやっているのか?
■ 企業や行政の運営を支援する基幹系業務システムの構築(企画・分析・設計・開発)■クラウド型サービスのコンサルティング 、導入支援■超高速開発ツールでのWEBシステム構築■AI関連システムの開発■データ入力サービス <開発事例>コンビニの販売管理システム・需要予測システム、世界的アパレルメーカーの受発注システム、ゲームメーカーのコンテンツ管理システム、自動車メーカーや食品メーカーの生産管理システム、 他 導入実績多数
強みや特徴は?
■創業は1964年。57年もの間、企業や官公庁が抱える様々な課題をIT化してきました。データサービスのお客様である企業や官公庁の、その先にいるのは、実は「私たち」。気が付けば周りには、当社が作ったシステムがたくさんあります。私たちの日常の「あたりまえ」をつくり、社会に貢献しています。■ワークライフバランスへの取り組みも実施。社員の働きやすい環境を整えています。
何を目指しているのか?
<新たな可能性や将来性を見据えた事業を展開>
従来にとらわれることなく、さまざまな事業分野への展開を実践し始めています。
AIやRPAなどの最先端のIT技術だけでなく、地域への貢献や発展への協力のほか、地方の活性化支援など積極的に推進しています。
経営理念
<0.5歩先のビジネスを見据えて>
私たちは、世の中のトレンドを敏感につかみ、取り入れ、お客様のニーズにとことん寄り添うことで、世の中のしくみをつくって参りました。これからも、「0.5歩先のビジネス」を見据えた技術を提供し、お客様、そしてあらゆる人が幸せを感じられる社会づくりを目指します。
求職者へのメッセージ
■年間休日125日!有休消化率約70%!社員にやさしい会社です。
■文理は不問です。しっかりと研修があるので、安心。文理比6:4、文系出身者も多数活躍しています。
■求める人物像 「アソビゴコロがある人」 ・いろいろなモノ、コトへの好奇心 ・(とりあえず)やってみよう!という挑戦力 ・自ら学び、考え、行動に移す実行力 ・変化に気づき、それを楽しむことができる柔軟性
求人情報
募集概要
職種カテゴリ | 事務職(一般) | ||
---|---|---|---|
職種 | 営業事務 | ||
仕事内容 | <システム部門での営業事務> 受注データの入力 /売上データチェック、報告書作成 /残業や出張等の報告書作成 工数表集計 /書類ファイリング /管理職の業務サポート 電話対応 その他、付随する業務 ※主にExcelや専用システムを使用します ※他部署とのやりとりや社員のサポートもあるので、人と接するのが好きな方にオススメです! 【代表的な一日の流れ】 出社 朝礼、メールチェック、1日の業務の確認 午前 受け取った受注データを専用システムに入力、入力ミスがないか慎重にチェック。 休憩 昼食(同僚と一緒にビルの食堂へ。高層階からの景色は最高!) 午後 午前中に入力したデータにミスがないか慎重にチェック。 書類のファイリング。社員への電話の取次ぎなど。 |
||
やりたい仕事のタイプ |
|
||
雇用形態 | 正社員 | 募集人数 | 1人 |
試用期間 | 有/3ヶ月 (条件の変更なし) | ||
勤務地 | 本社 ※本社最寄り駅:京王新線「初台駅」東口改札直結 転居を伴う転勤:無 |
||
勤務時間 |
9:00~17:45(実働時間 8時間0分時間)休憩45分 ※水曜日ノー残業デー※残業上限平日20:00迄 時間外平均月5時間程度 ※月初は残業多めです 月の平均残業(所定外労働)時間 ※当該職種:5時間 |
応募資格
募集対象 | 一般 | 免許・資格 | <必須>・営業事務の経験3年以上 ・Excel(vlookup、グラフ作成) ・PowerPoint(基本操作) ・人と接するのが好きな方 <尚可>・Power Pointでの資料作成の経験 |
---|---|---|---|
学歴 | 大学院、大学、短大、専修学校卒業 |
待遇・社内制度・環境
給与 | 月給制 / 基本給 230,000円〜300,000円 ※手当含まず ※残業代別途全額支給 ※ご経験により相談可能です |
||
---|---|---|---|
諸手当 | 通勤交通費(月上限4万円まで支給)、時間外手当、資格手当、世帯手当、など | ||
休日休暇 |
完全週休2日制(土日)、産前産後休暇、特別休暇(年末年始休暇、慶弔休暇等)、育児介護、会社指定日 他
有給休暇平均取得日数:15日 女性育児休業取得率:100% 男性育児休業取得者数:1名 連続休暇5日以上取得可能 |
||
賞与 | 年2回(7月、12月) | 昇給 | 年1回(5月) |
福利厚生 | 特別休暇(慶弔・育児・介護等) ※産休・育休取得後復帰率100%、各種制度(勤続表彰制度、職業能力給制度、財形貯蓄制度、退職金制度、確定拠出年金)、定期健康診断、人間ドック検診、各種保養所、スポーツジムなど契約施設の利用、社内イベント(表彰式、忘年会、納会、野球・マラソンなどの部活、ボーリング大会、BBQ大会など) | ||
研修・ 教育制度 |
■OJTで丁寧に指導します ■セキュリティや品質管理など会社指定 ■国家資格キャリアコンサルタントによるカウンセリング(希望者のみ) 自己啓発支援制度あり メンター制度あり キャリアコンサルティング制度あり
|
||
採用実績 | 34歳以下の採用者数:32名 34歳以下の離職率:3% 平均勤続年数:14.8年 |
応募
応募方法 | <当社HP> https://www.data-service.jp/recruit/ 上記URLよりご応募ください。 |
||
---|---|---|---|
応募書類 | 履歴書・職務経歴書 | ||
採用担当者 | 伊藤 直美 | 採用担当Mail | ds-saiyou@data-service.jp |
採用担当TEL | 03-5350-9171 | 採用担当FAX | 03-5350-9182 |
会社基本情報
企業名 | 株式会社データサービス | URL | https://www.data-service.jp/ |
---|---|---|---|
業種 | 情報通信 | 住所 |
〒163-1439 東京都新宿区 西新宿3-20-2東京オペラシティタワー39階 |
設立年 | 1964年 | ||
資本金 | 50百万円 | TEL | 03-5350-9171 |
売上高 | 1990百万円 | FAX | 03-5350-9182 |
従業員数 | 279名 | 株式公開 | 非公開 |
情報公開日:2020/11/24 JOBNO:24781
より詳しい情報を知りたい方へ
ご紹介した企業情報は、企業への取材をもとに作成されており、
東京しごとセンターにお越しいただくことで、詳しくご紹介することができます。
少しでも悩んだり、困ったことがあったら、ぜひお気軽にお越しください。
東京都による公共性の高い、学生や若者向けの就業支援サービス

- あなたの助けになる、専任のアドバイザー
- キャリアカウンセリングは、経験豊富なプロの就職支援アドバイザーが専任で担当します。1回のご相談時間は約45分、お一人おひとりの状況に応じて、丁寧なアドバイスやカウンセリングを実施します。「あなた」の不安や課題に寄り添いながら、就職・転職活動を全面的にサポートします。
- 面接対策、履歴書添削などのサービスがすべて無料
- 1対1のキャリアカウンセリングはもちろんのこと、就職・転職に必要なセミナーやイベントを多数ご用意しています。自己理解を深めたい、適性診断を受けたい、業界や職種について詳しく知りたい、応募への準備をしたい、企業と接点を持ちたい等、あなたのニーズにあったプログラムがきっと見つかります。
あなた専属の「アドバイザー」が、内定獲得までサポートします
東京しごとセンターは、就職・転職を支援するために「東京都」が設置した施設で、全てのサービスを無料でご利用いただける公共性の高いサービスです。専任のアドバイザーがついたり、面接対策をしっかりと行えたり、民間のサービスとはまた違った利用価値があると思いますので、積極的にご活用ください。
花マル企業の基準
- 若者の正社員採用・人材育成に積極的に取り組む企業。
- ヤングコーナーで正社員の企業情報シートを公開している企業。
- 以下の数値要件を満たしていること。
- 前事業年度の正社員の月平均所定外労働時間が20時間以下かつ、月平均の法定時間外労働60時間以上の正社員が1人もいないこと。
- 前事業年度の有給休暇の年平均取得日数が10日以上
- 直近3事業年度の正社員として就職した34歳以下のうち同期間に離職した者の割合が20%以下。
※直近3事業年度の採用者数が3人又は4人の場合は、離職者数が1人以下。