「東京しごとセンター」のヤングコーナーでは、採用・育成ご担当者、経営者向けの採用・育成ノウハウを学ぶセミナーや、若手社員向けに職場定着につなげるための講座等を随時開催しています。

今回は、若手社員の職場定着を目的とした「ビジネス力UP講座」のセミナーレポートです。社会人に必要なビジネスマナーやコミュニケーションスキルを向上させるために参考となるお役立ち情報が満載です。

●ビジネス力UP講座とは
都内中小企業等の入社3年以内の若手社員を対象に、社会人基礎力から仕事の応用力まで、段階的に力がつくプログラムを実施しています。若手社員の人材育成や、職場定着の一環として、ぜひ、ご活用ください。

ビジネス力UP講座 入社1年目の正社員対象
基礎編(全3日間):おさえておきたい基本ルール「ビジネスコミュニケーション&マナー編」
2日目:ビジネスコミュニケーションの実践

2日目:ビジネスコミュニケーションの実践

入社1年目の社員が苦手意識を抱きやすいビジネスコミュニケーションについて、座学とロールプレイングを通じて学びました。コミュニケーションは相手に伝わることではじめて成立します。この講座では良いコミュニケーションのベースとなる「印象」と「相手想い」という考え方を学びました。

ビジネスコミュニケーションの実践

1.ビジネスコミュニケーションとは?
2.  第一印象を良くするために
3.  相手本位の伝える意識を持つ
4.  電話対応のコツ

 

1.ビジネスコミュニケーションとは?

コミュニケーション能力があるということは、単純に話し上手ということではありません。話すことが得意でも、意思を伝えるのは苦手という方もいます。また、話すのが苦手でも、メール等で意思を伝えることが得意な方もいます。そのため、話下手だからというだけで、コミュニケーションが取れないと判断してはいけません。

ビジネスの現場では、相手に自分の考えを正確に伝えることが求められます。また、相手と良い関係を築くことも大切です。これらのポイントを押さえながら、コミュニケーション能力を向上させていきましょう。

2.第一印象を良くするために

人間の感情やコミュニケーションに関するある調査によると、表情や音声から得た情報は言葉よりも相手に強い印象を残すという説があります。このことから、表情、姿勢(立ち振る舞い)、アイコンタクト、話すスピード、ジェスチャーといった、相手が見て聞いて感じることに気を配ることで、初対面の人に良い印象を持ってもらうことができる、つまり第一印象を良くすることができると言われています。

3.相手本位の伝える意識を持つ

自分がしっかりと伝えたつもりでも、相手には正確に伝わっていないことが多くあります。上司と部下の間でもよくあることではないでしょうか。年齢・立場・役割等が異なる人に同じ情報を伝えても、同じように受け取るとは限りません。正確に情報を伝えるためには、相手の立場や状況を把握しながら伝える「相手本位の伝達意識」が必要です。

上司と部下の場合は、誤解が生まれないように日頃から密にコミュニケーションを図り、お互いを理解し合う関係を築くことで、相手の立場を考えた伝達ができるようになります。

4.電話対応のコツ

自宅に固定電話がないという理由から、電話応対に苦手意識を持つ若手社員が増えています。セミナーでは、ビジネスマナーの基本となる5W2H(5WHHow much<いくら>)を活用した、電話応対のポイントをお伝えしました。
私自身、入社1年目の時、5W2Hのメモをノートに貼り付けて電話応対をしていました。是非、実践してみてください。

 ●5W2H(いつ、何を、なぜ、誰が、どこで、どうやって、いくらで)
 
 When(いつ):時間・時期・期間を明確にする。
 What(何を):何を行うか、どのような依頼か明確にする。
 Why(なぜ):目的や理由を明確にする。
 Who(誰が):誰が行うか、誰と行うか明確にする。
 Where (どこで):場所を明確にする。
 How(どうやって):方法を明確にする。
 How much(いくらで):費用を明確にする。

育成担当者に伝授します! 教え方のポイント

この講座は、入社1年目の方向けですが、「相手本位の伝達意識」を持つことは先輩社員にも必要なことです。相手に伝わっていると思っていても、伝わっていないことは多々あります。若手社員への教え方として大切なのは、まず、ご自身が、相手にしっかりと伝える意識を持って伝達し、相手からの情報をしっかりと聴くことです。その姿勢を社員に示すこと、からはじめてみてはいかがでしょうか。

【講師】齋藤 ただし 氏
米国CCE, Inc.認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー
未就職者および就労者向けに講義・講演の講師、研修プログラム作成、
キャリアカウンセリングといった状況に合わせた形での⽀援事業を⾏う。
専⾨分野は、気づき気づかせ、⾏動に繋げる講座進⾏。
独⾃講座スタイルは、「本⼼への投げかけによる⾃⼰認識と⾏動変容への導き」