自宅にいてもオンラインで就活.
学生歓迎!
【重要なお知らせ】ヤングコーナーオンラインサービスリニューアルについて 旧オンライン特設サイトは、7月19日(月)18時をもって、サービスを終了させていただきました。 今後は新サイト「ヤングコーナーオンライン」のご利用をお願いいたします。 【旧オンライン特設サイトに登録済の方へのお願い】 旧オンライン特設サイトのご登録情報(アカウント)は、新サイトへ引き継がれません。 大変お手数ではございますが、新サイトにて、改めてご登録をお願いいたします。
オンラインカウンセリング
ビデオ会議アプリケーション「Cisco Webex」を用いたWeb上でのカウンセリングをご提供します。

対象 | 29歳以下の方 |
---|---|
支援内容 |
|
ご利用方法 |
東京しごとセンターの登録番号(8桁の番号)をお持ちでは無い方は、ご利用登録をお願い致します。登録番号をお持ちの方は、下記「サービスを利用する」のボタンを押していただき、サービスへ進んでください。ヤングコーナーオンライン特設サイトにてアカウント登録をお願い致します。 WebEXのインストール手順については、以下の動画をご確認ください |
※ご利用には「しごとセンター登録番号」が必要です。お持ちでない方はこちら
業界職種・企業ラボ オンライン
ビデオ会議アプリケーション「Cisco Webex」を用いた「企業情報相談」と「ワンポイント個別セミナー」を提供します。
「企業情報相談」では、以下の3種類の相談が可能です。
①ヤングコーナー企業情報についての相談
②ヤングコーナー「とうきょうJOBフェスタ」「合同企業説明会」出展企業についての相談
③ご自身で調べた求人及びその企業についての相談
「ワンポイント個別セミナー」では、以下の4種類の相談が可能です。
①「事務職」②「営業職」③「IT系職種」④「気を付けたい!企業の見分け方」
通常のセミナーと違い、気になる事はその場で直接質問していただけます。
※ご利用には「しごとセンター登録番号」が必要です。お持ちでない方はこちら
就活ノウハウ集
- 就活の準備
- 25卒からの「新しいインターンシップ」とは?
- ミスマッチを防ぐ!企業選びのコツ
- 履歴書の作成 こんな時はどうする?
- 【逆質問】面接で「何か質問はありますか?」と聞かれたらどうする?
- 自分に合ったインターンシップを探すには?
- 「インターンシップ」って何?
- 就職活動・転職活動の流れ・スケジュール
- 自己分析
- やりたい仕事を見つけるための「20の質問」
- 自分の「弱み」を「強み」に変える方法
- キャリア形成を意識した自己分析のやり方
- 「キャリア形成」が重要視される理由とは?
- 自己分析って、どうして必要なの?
- 自己分析に役立てES通過率も上げる!自分史の書き方とフォーマット例
- 就活で抜き打ち面接って本当にあるの?どんなことが聞かれる?
- ESの趣味・特技欄を100~150字でまとめる考え方と例文
- 自分の「強み」を見つける方法
- 就活の「不安」を乗り越える方法
- 脱フリーターもまずは「自己分析」から
- 仕事理解・業界研究
- アパレル販売業からの転職は可能?活かせるスキルは?
- 飲食業から他業種・業界への転職方法は?何をPRすれば良い?
- 観光業から他業種・業界に転職はできる?自己PRに使えるスキルは?
- コロナ禍の中でも伸びている業界や業種は?医療、IT、物流系など
- 製造業からの転職先は?スキルをどう活かすべき?
- ベンチャー業界のメリットとデメリット
- 「学歴不問」や「未経験歓迎」はどこまで信用できるのか
- 企業サイト(HP)で着目するべきポイント
- 業界研究でやるべきことの全体像
- みんなが知らないような優良企業も探してみよう
- 就活を「新しいプロジェクト」を探す期間と考えてみる
- 「総合職」の仕事内容と配属先
- 「企業理解」や「仕事理解」が足りないと失敗しやすい
- ES・応募書類作成
- 職務経歴書の書き方「職種別のアルバイト経験や職歴のまとめ方」
- 履歴書の書き方「アルバイト経験や職歴はどうまとめる?」
- 学部と志望先が違う場合の志望動機のまとめ方
- 履歴書の自己PR欄に書くべき内容やエピソードは何?
- 履歴書は手書きとPC(パソコン)どちらにすべき?決めるポイントは?
- 書類選考を通過するためのポイント
- 履歴書の写真は写真館で撮った方が良いか
- 面接官の目に留まる「職務経歴書」の作り方
- 「志望動機」の書き方・考え方
- 職務経歴書を作成するための手順と押さえどころ
- 「自己PR」や「志望動機」を考える際のポイント
- 履歴書は、手書きじゃなきゃだめ? 正しい履歴書作成法
企業検索
東京しごとセンターの職員が、実際に訪問をして取材をした企業情報をデータベースにしました。
興味のある業界や職種を検討し、自分に合った企業を探してください。