【TKPガーデンシティ渋谷で開催!】事務職っていろいろあるんだな
なんとなく事務職だったらできそうかな?
もったいない!
事務職ってもっと奥が深くて、やりがいが感じられる仕事です。
ポイントは、その仕事が自分に合うかどうかです。
それに、事務職と一口で言っても業界・企業により様々です。
まずは、事務職とはどんな仕事があるのか、知ることから始めましょう。
また、最近の傾向として、事務職はアウトソーシングしている大手企業が増えたため、自社採用は減ってきているようです。
でも、その代わりに、それを請け負うBPOの会社の採用が増えているようです。
BPOの会社への就職が、今どきの事務職就職の選択肢のひとつになってきているようです。
このような最近の事務職就職の状況を勉強会で情報収集しよう!
※BPOは「Business Process Outsourcing(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」の略。
《開催スケジュール》 2025年8月20日(水)
12:30~14:30 「業界職種勉強会」セミナー
14:30~14:40 休憩
14:40~16:30 「企業交流会」
※会場は、東京しごとセンターではありません。
TKPガーデンシティ渋谷4階ホール4Dです。
【交流会企業】
※開催2週間前に社名公開します!
※セミナー・企業交流会の両方への参加が基本です。セミナーのみ、交流会のみのご参加はご遠慮ください。
※注意!会場は東京しごとセンターではなく、TKPガーデンシティ渋谷4階ホール4Dです。
ご予約はコチラ ↓↓↓↓
このような方にお勧め!
・営業事務・一般事務・IT事務など、仕事の違いがよくわからない
・未経験でもオフィスワークに就けるのか知りたい
・自分に向いている事務職がわからない
・資格やスキルアップを知りたい
・みんなをサポートする仕事につきたい
・いろいろな業界や職種の情報が欲しい
・どのような資格が必要か知りたい
・企業の方の話を聞いてみたい
開催概要
タイトル | 事務職 2025業界職種勉強会 Season2 ★7/30受付開始★ |
---|---|
参加対象 | 34歳以下の方 ★学生さんも大歓迎★ 業界研究、企業研究にピッタリな勉強会です。就活中の方はもちろん、これから就活を始める方のスタートにおすすめです! |
開催日時 | 2025年8月20日(水)12:30~16:30 |
定員 | 20名(予約制) ※満席になり次第、締め切りとさせていただきます。 |
会場 | 【会場】TKPガーデンシティ渋谷 4階ホール4D
|
参加費 | 無料 ※初めてご利用の方(しごとセンター多摩登録者で、飯田橋のしごとセンターを初めて利用される方を含む)は、前日までに利用手続きをお願いしております。東京しごとセンター1階総合相談へお越しください。 |
カリキュラム | 《業界職種勉強会/事務職編》 12:00~12:30 受付開始 ●事務職の仕事とは? 14:30~14:40 休憩 ●【ワーク】アドバイザーがナビゲーション!企業研究 16:20~16:30 アンケート記入・解散 ※セミナー、交流会は適宜休憩があります。 |
企業交流会 | 会社や業界の雰囲気を感じとれる “企業交流会” 興味はあるけど、やっていけるかわからず応募しない・・・
そこで、毎回企業をお呼びして、直接質問できるチャンスがあるのが ☆☆「企業交流会」☆☆ ・質問により業界・企業への理解度が深まる! ・質問トレーニングができるから面接に活かせる! と好評です。
◆交流会ご参加企業◆ ※参加企業名は、開催2週間前に公表します。
|
持ち物/服装 | ◆服装:自由 |
メール受信設定 | 携帯電話でドメイン指定などのメール受信制限をされている場合や、パソコンで迷惑フォルダに振り分けられるなどの場合は、以下アドレスを受信できるように設定をお願いいたします。
|
電話申込み/お問合せ先 | ☎ 03-5211-6351 【お願い】 |
◆過去の勉強会に参加した方の声(リアル! )
・求人票の見方や企業の求めている人材を理解する方法を知ることができて良かった。現場の声を直接聞けてよかった。
・企業の社員さんとここまでしっかり質問時間を取ってもらえたのがとても良かった。 特に長く働いている方に詳しくお話を聞けたのでとても充実したプログラムだった。
・「事務」という漠然としたイメージしかなかった業種でしたが、部署によってやっている業務のちがいがあることがよくわかりました。 また、求人をよく見て理解を深めることと自分のやりたいこと、できることと見比べてみることが大事だということを再確認しました。
・事務職にどのような種類があるか? それぞれ求められるスキルは何か? を知ることができた。 求人の見方が少し分かった気がする。 企業の方のお話しを直接その会社の人から伺うことができた。
・質問タイムでより企業に対する理解が深まった。 他の人の質問も伺うことができ、自分だと考えつかなかった内容も聞くことができた。