給与や勤務時間、業務内容などのことは面接の場でも確認することができます。
ただ、面接に慣れていないと、ついうっかり命取りとなるような聞き方をして心象を悪くしてしまうかもしれません。
ここでは、デリケートな事柄を上手に聞き出すコツを紹介します。

質問する時のポイントは?

給与額、残業や休日出勤の有無、仕事のノルマ、社員の離職や定着といったことは、「確認したいけど、なかなか聞きにくいこと」ではないでしょうか。うまくホンネを聞き出すことができればいいですが、聞き方を間違えてしまうと逆にマイナスな印象を与えてしまう危険性があります。

求人票に明確な記載があったり、面接の場などで採用担当者から説明があれば安心ですが、特になかった場合はこちらからきちんと確認する必要がありますので、失礼にならずにうまくホンネを聞き出すためのポイントを頭に入れておきましょう。

質問する就活生のイラスト

【ポイント1】ストレートに聞かず、別の表現で言い換える

そのまま質問しようとするとネガティブな印象になる内容については、うまく別の表現を使って言い換えるのが効果的です。

例えば社員がどれくらい定着しているかを確認したい場合、ついつい離職した人のことを聞いてしまいがちです。しかし、逆に「従業員の勤続年数」について質問することで、社員がどのくらい定着している会社なのかがわかります。企業側も、離職率をいきなり聞かれるよりは、「この応募者は前向きに長く働きたいと思っているのかな」と好印象を持ってくれるでしょう。

言い換える際に大事なのは、できるだけネガティブなは表現は避けることです。

【ポイント2】疑うような表現はしない

「⚪︎⚪︎は支払われますか?」とストレートに聞いてしまうと、「支払われないのではないか?」と疑っているような印象を与えてしまいます。例えば残業代について聞きたいのであれば、制度そのものや規定について確認するなど、少し聞き方の切り口を変えるといいでしょう。

いくら知りたいことであっても、一方的な態度を取ったり、自分よがりになるような聞き方は避けた方がいいです。

【ポイント3】質問する「タイミング」も重要!

お金のことを確認するのは大事です。しかし、面接の早い段階でその話になってしまうと、「この人はお金でしかやりがいを得られないのかな」などと思われてしまうでしょう。それは勤務時間や勤務地についても同じ。聞き方ももちろん大事ですが、タイミングは重要です。

まずは、なぜその会社で働きたいのか、入社したら何をやりたいのかなど熱意ややる気をしっかりと伝え、そのうえで条件を詰めていくつもりで確認していく流れを意識しましょう。

これって、どうやって聞けばいい?

⚫︎給与や残業代などお金に関すること

入社後の給与額や昇給ペース、職務や等級ごとの給与幅などは誰もが知りたいところでしょう。しかし、いきなりストレートに聞いてしまうのは心象を悪くしますし、生意気ととらえられる危険も。

そこでオススメなのが「私と同年代の社員の方は、どのくらいの給与を支給されているのでしょうか?」などと、働く同年代の待遇を聞き出す方法です。新卒、第二新卒、中途入社など、自分と同じ境遇の社員のケースが聞けると、より参考にしやすくなります。

残業代については、「出るかどうか」をただ聞くのではお金に執着している印象を与えてしまいます。できれば「どのような報酬制度や社内規定があるのですか?」などと質問し、その中身について説明してもらいながら、残業が発生した場合について聞き出せるといいでしょう。

入社前に給与などお金のことを確認するのとても大切です。ただし、話すタイミングも重要です。一次面接よりも、最終面接など選考が最終段階に入ってからにしましょう。

⚫︎勤務時間や休暇のこと

残業や休日出勤などをそのままストレートに聞いてしまうと、仕事に対する意欲を疑われてしまうかもしれません。ならば、「繁忙期はいつですか?また、その時の社員の方々の勤務状況や一日のスケジュールを教えてください」などと確認してみましょう。

繁忙期の状況や一日のスケジュールなどを聞いてみると、話の流れの中で「休日出勤の頻度」や「平均的な退社時間」の察しがついたり、そうした質問もしやすくなるはずです。

残業については、「求人情報に『残業あり』とありましたが、御社の通常時と繁忙期の平均的な残業時間がどの程度ですか」などと聞いてみてもいいでしょう。「前職はかなり忙しかったため残業はいとわないのですが」などと残業に対応できることを示したうえで、聞いてみてもいいかもしれません。

⚫︎職場の雰囲気のこと

職場がどんな雰囲気かは気になるところ。しかし「どんな雰囲気ですか?」「雰囲気はいいですか?」と聞いても、面接官としたらなかなか答えにくいでしょう。部署によって違いますし、一緒に働く仲間によって差もあるからです。

であれば、「社員同士の懇親会や社内イベントはどのくらいの頻度で実施されていますか?」などと、社内イベントなどのコミュニケーションの機会について聞いてみるといいでしょう。

また、「そのイベントにはどれくらいの方が参加しているのですか?」と追加で質問してみれば、トップダウンで参加を強制する会社なのか、それとも個人の判断に任されているのかといった企業風土もわかります。

⚫︎転勤や勤務地のこと

事業所が全国にある会社で転勤が発生する可能性がある場合は、求人票に記載があるはずです。もし記載がない場合やわからないときは、きちんと確認しておく必要があります。

ただし、転勤が嫌だったとしても、ストレートに「転勤は嫌なので、⚪︎⚪︎支店を希望します」では、自分勝手な印象を与えてしまいます。

この場合は「いろいろな経験を積んでみたいと思っていますが、できれば最初は慣れている⚪︎⚪︎エリアで働きたいです。配属先はどこになる可能性がありますか?」といったように、柔軟な対応を取れることをまずは示しつつ、やんわりと希望を伝えるといいでしょう。

⚫︎仕事のノルマのこと

例えば営業職であれば、数字目標などのノルマがある場合がほとんどでしょう。自分自身の経験やスキルが通用するレベルなのか、あるいは相当大変なレベルなのか、当然気になるところです。

確認する場合は「個人の売上目標はどのように設定されるのでしょうか?」と聞いてみるといいでしょう。ノルマという言葉を使うと、目標達成に対してネガティブな印象を持っていることが伝わってしまうため、「売上目標」などの前向きな表現を使うのがベストです。

数字で表しにくい業務内容の場合でも、「社員の皆さんはどういう目標を掲げて日々取り組まれているのでしょうか?」などと聞けば、入社後にどういう成果を期待されるかが想像しやすくなります。

⚫︎離職率のこと

人がすぐに辞めてしまう会社は、「何かあるのではないか」と不安になるものです。この場合は、辞めた人のことを聞くのではなく、定着度合いを知る質問がベストです。

例えば「配属予定の部署では、入社してから何年くらい経験を積んでいる方が多いでしょうか?」と聞けば、社員が定着しやすいかどうかの判断がしやすくなります。

さらに「どういう経験のある人が入社後に活躍しているのでしょうか?」「入社後のキャリアパスがあれば教えてください」などと質問を広げていくこともできるでしょう。

⚫︎将来の出世のこと

キャリアアップに意欲的な人であれば、その会社の評価の仕組みが実力主義か年功序列かは気になるところだと思います。

会社がどういう考え方で社員を評価し仕事を任せているのかを確認する場合は、「出世できるかどうか」を聞くよりも「20代で現在、最も活躍している方の事例を教えてください」などとモデルケースを聞くのがいいでしょう。

例えば「入社2年目でマネージャーに抜擢された人がいる」などの具体的な話が出たら、「その方はどういう部分を評価されて抜擢されたのですか?」などとさらに質問することができるでしょう。モデルケースがわかることで、自身の入社後のキャリアビジョンも明確にしやすくなります。

まとめ

お金や勤務時間、勤務地などの話は入社前に必ず確認しなくてはいけません。うまく質問できればあなたの前向きさややる気もアピールでき、好印象を与えられますので、事前に準備をしておくようにしましょう。