面接の最後に、「何か質問はありますか?」と聞かれて困ってしまったことがある人も多いのではないでしょうか。
「何か聞かなきゃ」とあたふたして的外れなことを質問してしまったりすると、せっかくうまくいっていた面接でも、急に自信がなくなってしまうものです。
ここでは、面接官がこのような「逆質問」をする理由と、そのときのうまい対応の仕方についてご紹介します。

「何か質問はありますか?」は、最後の「おまけ」の時間ではない!

面接官が面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞くのは、お約束としてとりあえず聞いているのではありません。
実はこの逆質問の時間は、応募者が自由に発言できるまたとないチャンスなのです。よって、「おまけ」程度に軽く考えない方がいいでしょう。
だからといって、何でも思ったことをストレートにぶつけてしまっていいのかというと、そうではありません。なぜ面接官がこちらに聞いているのか、その意図を理解したうえで有効に活用しましょう。


面接官が逆質問をする理由って?

面接官は、どのような目的で応募者に逆質問をするのでしょうか。大きく分けて4つの理由があります。


質問している就活生

【1】応募者の「熱意」や「自社への関心度」をはかるため

面接官は、応募者がこの場でどんな質問をするかによって、自社に対する「熱意の強さ」をはかっています。
つまり、自分たちの会社にどれだけ興味を持っているのか、「関心度の高さ」や「志望度の高さ」を判断しようとしているのです。
よって、「何もありません」と答えるのはもってのほか。それは「この会社には興味がありません」といっているようなものなのです。

【2】応募者が面接に向けてどれくらい準備をしてきたかを確認するため

逆質問の内容から、「この応募者はどれだけ会社のことを調べてきたのか」がわかります。
基本的には、入社への意欲や志望度が高い人ほど準備をきちんとしてくるものだと判断しますので、会社のことや業界についてきちんと研究できているかを確認します。

【3】応募者のアウトプットスキルを確認するため

「質問をする」というのは、実はスキルが必要です。
「調べてきた内容をもとに、適切な質問として言語化できるか」や、「知りたい情報を相手から引き出すためにはどうすればいいか」といったアウトプットのスキルや、コミュニケーションのスキルが身についているかを判断しているのです。

【4】ミスマッチを解消するため

面接は、応募者自身が「この企業は自分の希望に沿っているか」を見極める場でもあります。
入社後に「希望とは違っていた」と後悔しないように、不明な点があれば事前に解消してもらうために逆質問の機会を設けています。
同時に、面接官側も応募者の質問の仕方や質問内容によって、その人が何を気にしているのかや、どんな人なのか、自社に合うのかを判断する1つの材料にしています。


アピールにつなげられる逆質問の例

ここからは、効果的な逆質問の例をケース別にご紹介します。

<入社後の仕事について聞く質問の例>

●「私が志望している部署の方の、
一日の仕事のスケジュールを具体的に教えてください」

仕事内容についての疑問は事前に解消しておくべきですが、「仕事内容を教えてください」と聞くのでは「そんなことも調べてないのか」と意欲を疑われてしまいます。
このように一日のスケジュールを質問すれば、面接官も答えやすく、日々の業務も想像しやすくなります。

●「私は何に対してもコツコツと打ち込めるタイプで、
周囲を支えることに喜びを感じる性格です。配属先となる部署で、
私に求められる役割があるとしたらどのようなものでしょうか?」

長所や強みをアピールしつつ、それがどのような場面で生かせるのかを確認できる質問です。
面接官としては入社意欲の高さを感じるはずですし、「役割」について確認することで、組織の中で力を発揮できる「協調性の高さ」もアピールできます。

<入社後のキャリアモデルについて聞く質問の例>

●「私と同年代で活躍している方の
キャリアモデルを教えていただけますか?」

自身の入社後のキャリアプランを描く参考になるだけでなく、面接官に「将来をちゃんと考えていて、キャリアイメージを具体的に理解しようとしているな」という印象を与えることができます。
同年代の人の実例を聞くことで、昇進の実態もつかめます。

●「御社で成果を出している人には、
どのような共通点がありますか?」

その会社で実際に活躍している人がどんな人かを質問することで、「自分も入社したら成果を出して活躍したい」というアピールにつなげることができます。
また、会社がどのようなことを評価基準にしているのかもわかります。

<会社の制度について聞く質問の例>

●「御社は実力主義とうかがっていますが、
個々の業績はどのように評価されているのですか?」

給与が気になる場合は、入社後の給与に大きく関わる「評価制度」について質問するのがおすすめ。
給与の設定の仕方や昇級の基準などについて、大まかに把握することができるでしょう。

●「働き方改革を積極的に進めているとホームページで
拝見しましたが、その取り組みによって
社員の方々の働き方や人間関係はどのように変わりましたか」

コロナ禍で働き方が大きく変わっている中、どのような環境下で働くのかは気になるところ。
会社の方針を確認しつつ、その運用方法や実態がわかる質問ができれば、入社後の自身の働き方が想像できます。
また、待遇面や残業時間などの聞きにくいことについても確認できるはず。

<やる気をアピールするための質問の例>

●「入社までに勉強しておくべきことがあれば教えてください」

「やる気」をアピールするには、「会社のために貢献したい」という熱意を具体的に伝えるのが効果的です。
例えば学ぼうとする意欲を見せることで、行動力のアピールにもつながります。

<応募先企業との相性を見極めるための質問の例>

●「○○さん(面接官)は、
御社のどんな点に最も魅力を感じていらっしゃいますか」

面接官が答えやすい質問であり、同時に自分と会社の相性の判断材料にもなります。
また、次の面接に進んだ場合に、「前回の面接で○○さんが『人の良さが魅力の会社』とおっしゃっていたのを聞き、より一層、御社で働きたい気持ちが強くなりました」などと志望動機や意欲のアピールにつなげることもできます。


気をつけよう!こんなことを聞いたら逆効果

わからないことはどんどん質問し、やる気もアピールするべきですが、何を聞いてもいいわけではありません。質問によっては面接官の印象を悪くすることもあるので、以下は特に注意が必要です。

●給与額を聞く

確かにお金について確認するのは重要なことですが、1次面接などの早い段階で質問するのはやめた方がいいでしょう。給与額だけで会社を選んだと思われかねません。

●休暇や残業の有無を聞く

これも確かに気になることではありますが、面接官によっては仕事への意欲を疑われてしまう場合も。
もしどうしても確認しておきたいことがある場合は、「前職もかなり忙しかったので残業はいとわないのですが」などと前職を引き合いに出したうえで質問してみましょう。

●ホームページを見ればすぐにわかることを聞く

企業理念や事業内容、業績数字、会社の歴史など、ホームページなどで事前に調べれば簡単にわかることを聞くのは逆効果。「この人はあまり調べてきていないな」という印象を与えてしまいます。

●抽象的な質問をする

例えば「職場はどんな雰囲気ですか」などとざっくりした質問をしてしまうと、面接官は答えにくいものです。
質問の意図もわかりにくく、「コミュニケーション力がない人なのかな」と思われてしまいます。
職場とはどの職場なのか、雰囲気というのは具体的に何を知りたいのかなど、相手が答えやすい聞き方を心がけましょう。

●面接官が詳しくないことを聞く

面接官が創業者でないのに細かい創業の経緯を聞こうとしたり、担当部署の人ではないのに仕事内容の詳細をたずねても、相手は答えにくいもの。逆に「この応募者はあまりよくわかっていないな」という印象を与えてしまいます。相手に合わせた質問をすることが大事です。

また、「質問はありますか?」と聞いてくるのは、「これで面接は終わりですよ」というクロージングの言葉でもあります。たくさん質問したり、ダラダラと長引かせるのはNGです。できれば質問は2、3個にとどめておきましょう。


まとめ

準備をしていなければ戸惑ってしまう逆質問ですが、逆にきちんと準備さえできていれば、貴重なアピールのチャンスとなります。逆質問の時間をうまく活用して、あなたの転職意欲や熱意をアピールしてくださいね。